資格の話
皆様、お疲れ様です。
今日は、資格について考えました。
どうも、危険物甲種を目指していましたが、地元の求人を見てみると、
ほとんどが乙四で、なんというか、甲種まで、使わないな、と思いました。
求人という観点から、資格を見ると、
僕の場合は、フォークリフトとクレーン、初任者研修、プラス危険物で、
簿記やMOSは、そもそも、年齢的にも、事務職厳しいのでは、となりました。
でも、初任者研修は、仕事では使ったことがないので、言えるかな、という感じです。( お手伝いはあります)
どうも、後1〜2年くらいで、アラフォーとなりますが、仕事というのは、選べなくなってくるそうです。
てっきり、技術系を取ってバリバリ、と考えていましたが、そんなに甘くは、ないですね。
とりあえず、危険物の乙を集めたので、一応、一通りは、法律上はいけるはずなので、求人とかでも、
まぁいいか、不安だけど。となるはずです。
なので、履歴書を書く時が来ても、書けるかな、多分ですが。
今の会社で、幸運にも、フォークリフトは取れたので、というか、地元の方は、意外と社員さんでなければ、
未経験可の求人も、結構あるので、なんとか良かったな、と思いました。
実は、頭の良さのPRに、知財検定を使ったりできるかな、と思いましたが、なんかこう、うん、これはまぁいいか、と何故か自分では思います。
障がい者なんですが、どうも、介護の資格があるからと言って、直接介護ができるわけではなく、そんなに甘い世界ではないというのも、実は、知っていたりします。
やはり、運転免許+フォークリフトを維持できると、地元では、安定するな、という感じです。
なので、最低限、車の運転ができるよう、維持費をしっかり稼いでいかないとな、と思いました。
長くなりましたが、地元では、運転免許が基本で、+人気求人には資格がいる、という、鉄板の結論になりました。
頭の整理で書いてみました。
今日も、お疲れ様でした。
PS危険物は甲種まで取ると、周りのアシストができるかな、と思ってもらえそうなので、やっぱり目指します。
実は、僕も、近視なので、フォークリフトも、本格的に仕事で使うとなると、わかんないですね。
試験は、合格しましたけども。
いや、なんか、すごい高いところから、おろしたりするんですよ。
長くなりましたが、もう寝ます。
明日は、オンクレだ👍✨🙇