ツツジのまったり雑記寄稿

このブログは、精神障害の自分が日々をどのように過ごしているかを、綴ったブログです。まったり進めていきます。現在、お菓子屋さんへの卸売業の倉庫作業員です。よろしくお願いします。

有意義な資格の話

皆様、お疲れ様です。


資格の話を書きたいと思います。


僕は、そろそろ30代後半になるのですが、だんだんと、設置義務のある国家資格!というのを取らなければいけない年になってきています。


もっと若かったら、どっちでもいいかと思うのですが、


歳を重ねると、スキルを求められる、と言う感じです。


設置義務のある資格は、変に強制力もなく、要は、仲間にいればいい!という感じなので、非常に楽ですね。


知財検定なんかは、名称独占なんですが、持ってる人しか、名乗ってはダメ!という縛りのある資格だったりします。


なんというか、払ってもいいと思えるかどうか、という曖昧な感じですが、


業務独占だと、この人たちしかできない!だから、お金を払ってこの人たちに仕事をして貰う、というふうに強制力が強い感じです。


なぜ、必置資格をおすすめするかと言うと、変に、この人たちしか仕事ができない、という感じではなくて、仲間にいれば、仕事ができる、という感じなので、好かれやすいというメリットがあるんですよ。


僕は危険物と、フォークリフト、を持ってるのですが、この2つは、簡単に言うと、業務独占もあり、仕事をして貰うときは、立ち会わなければいけなかったり、自分が運転しないといけなかったりするんですね。


ややこしいです。


クレーン5t未満は、特別教育ですが、詳しくは、聞いてみないとわからない感じです。


危険物取扱者は、誰でも取れますが、僕のメインスキルですが、たまに立ち会いが辛いです。


どうにかしたいですね。


というわけで、珍しく、有意義な資格の話でした。


イエイ!


フォークリフトの部分ですが、教科書を見て復習したところ、僕ではよくわからなかったので、削除しました。


持ってる人でないと、乗ってはダメという記述はありました。


ご迷惑をおかけしました。

申し訳ありませんでした。

×

非ログインユーザーとして返信する